□「形」稽古
古来から伝承されている空手の形には多くの技法が包含されています。
「形」を修練する目的の主なものとしては
@ 呼吸法
緩急をつけた呼吸法すなわち気息の呑吐(とんと)が「形」の中に多く用いられています。すなわち長く吸って長く吐く、長く吸って短く吐く、短く吸って短く吐く、短く吸って長く吐く等何種類もの呼吸法が有りそれによって上体及び下半身の締め、緩めを調節します。
Aバランス
左右の手足のバランスを保つことが大切です。
B重心の移動
Aのバランスと関連しますが、前後、左右に移動する場合に上体と下半身の重心のぶれない安定性が大切です。
C「形」の中に集約されている技を修得し組手に活用します。
幼児(年中以上)、小学生、中学生、高校生、一般成年男女、シニア男女(40歳以上で年齢制限無し)と幅広く、初心者大歓迎です。
初心者から高段者まで幅広く、練習内容は各自の目的、希望を取り入れて個別に指導します。初心者は最初は簡単な「形」から始めます。
特にそれぞれの「形」の特徴、「形」の技を分解し説明します。
「形」の技が「組手」に活かせるよう指導します。
幼児、小学生、中学生は昇級・昇段審査を始め、大会等で入賞を目指す指導を行います。
上達の具合次第ですが、年に2回まで審査を受ける機会が与えられます。
一般男女は大会に参加及び資格修得(段位、その他)シニアの方はシニアの大会もあり参加できます。
高齢者の方は健康空手を中心に稽古し、体力に応じてレベルアップも心掛け継続することが肝要です。
□「組手」稽古
@礼式
常に礼節を心掛けて相手と向かい合う事が大切です。
A間合い(まあい)
相手と向かい合った時、自分と相手との距離を計ることが攻防いずれにとっても重要です。
B残心(ざんしん)
自分が攻撃した後、あるいは相手の攻撃を受けて反撃した後の体勢と視線のことを残心といいます。
C接近戦
相手との間合いが近い位置での攻防です。
D一本組み手
攻撃するところを決めておいて攻守を行い、基本的な、突き、蹴り、体捌きを習得します。
E複式組手
二本連続で突き又は蹴りを行い、それに対し受け、体捌き、反撃を習得します。
F約束組手
形の解説にある変化技を習得します。
G自由組手
防具を着用し、攻撃するところを決めないで自由に攻防を行います。
□指導員紹介
道場が狭いので同時に大人数の練習は無理ですが、道場長の私以外に、糸東会五段 1名、糸東会四段1名、糸東会三段 3名が指導に当たります。
(拳志会所属の指導員)
|
|
|
糸東会五段 準師範
長畑拓治
|
|
|
糸東会四段 助教
正垣杉雄
|
|
|
糸東会三段
北野康司
|
|
|
糸東会三段
酒井俊昭
|
|
|
糸東会三段
篠部幸雄
|
|
|
|